この記事では『Web食いオンラインスクール』の口コミや評判と合わせて料金プランやスクールの特徴、プログラミングスクールに通うメリットやデメリットについて解説しています。
『Web食いオンラインスクール』が登場して1年以上が経ち、サブスク型のオンラインスクールとして多くの人に知られるようになりました。
独学でwebデザイナーを勉強したり、php、java、sql、webプログラミングを勉強したけど希望する就職に結び付かない人は大勢いるなか、『Web食いオンラインスクール』はプログラミングは「誰に教わるかで決まる」という確固たる理念のもと、独自の教育スタイルで多くの利用者から信頼を勝ち取っています。
プログラミングで挫折する最大の理由、それは独学だからです。IT技術の習熟度は誰に教わるか、誰から学ぶか、つまり教える人と教える内容で大きく変わります。
未経験からフリーランスを目指せる『web食いオンラインスクール』
最近、「未経験からでも可」を謳い文句にするスクールがかなり目立ってきました。10年前まではこの「未経験」という壁が大きく立ちはだかり、それがIT業界への転職を難しくしている大きな課題となっていましたが、それを解決する手段はほぼ皆無でした。
近年、IT人材の確保が旧課題となった日本ではプログラミングの未経験者に学習する機会を提供し、企業や社会が求める人材を構築・獲得できる体制が随分と整ってきました。これは10年前では考えられなかったことです。
webデザイナーやwebプログラマーを目指す人ならたとえ完全な未経験者でも受け入れて、わかるまで指導すると断言する「web食いオンラインスクール」というプログラミングスクールがあります。
『web食いオンラインスクール』は「株式会社田舎でIT」が運営するオンラインのプログラミングスクールで、代表取締役である松崎航氏みずから「費用対効果No1」を謳い文句にしています。
どこでも食っていけるWeb人間になれる【Web食いオンラインスクール】 と豪語するには、それ相応の根拠があるようです。
松崎氏は、自身が10年に渡りンジニアを経験してきたなかで、ダメな教材やダメな講師に教わったせいでIT/WEB業界を辞めていく人をみて、本当に残念に思ったそうです。
そして、自身が経営するスクールの講師は全員が現役のフリーランスのエンジニアというラインナップで事業を展開しているのです。
現役でしかわからない知識、ノウハウをありのまま、「食って欲しい」という熱い思いが「web食い」という言葉に凝縮されているようです。
公式サイトでは松崎氏本人の動画によるPRがありますが、プロの本音を知ることができるのでかなり見る価値があります。
料金体系や指導方法をはじめとしたシステムも独特かつ画期的で、間違いなく他では真似できないか真似しようと思われない内容で、経営者の熱意と情熱、信念のようなものを感じさせてくれるものがあります。
『web食いオンラインスクール』の料金プランを『FREEKS』と比較
下表は『Web食いオンラインスクール』の料金プランの概略になります。
『Web食いオンラインスクール』の料金プランは、今人気急上昇中のFREEKSというサブスク型のオンラインスクールと価格設定が近く、ともに月単位で更新できる点で共通しています。
Web食い | FREEKS | |
入会金 | 54,800円 | 0円 |
受講料 | 10,800円(サブスク) | 10,780円(サブスク) |
学習スタイル | オンライン | オンライン・通学 |
サポート環境 | チャット | チャット・ビデオ 教室:東京の永田町駅 |
学習言語 | HTML/CSS JavaScript/jQuery PHP SQL |
HTML/CSS JavaScript/jQuery PHP SQL |
学習時間 | 自由 | 300時間〜 |
勉強会 | なし | 月50回以上開催 |
講師 | 現役エンジニア | 現役エンジニア |
就職先の斡旋 | 有り | 無し |
副業の紹介 | 有り | 有り |
公式サイト | 公式サイト |
サービス内容や月額料金で比較するとFREEKSのほうが安いように見えますが、上表の価格はあくまでもFREEKSの『通常コース』の内容で、『転職コース』は就職先の斡旋がありますが月額21,560円になります。
一方で『Web食いオンラインスクール』は入会金が54,800円必要ですが転職先の紹介が基本料金に含まれるのでメリットが大きいと言えます。
『Web食いオンラインスクール』の口コミ・評判
Twitterをはじめネット上にはけっこうな口コミが見られます。
社長の松崎航氏みずからスクールの講義に参加しているのでその積極ぶりには感心しますが、けっこうストイックな営業スタイルなので、傍目には大丈夫かと不安の声もあがっているほどです。
スクールはweb食いにほぼ決まりかな…
あとは妻と相談しなきゃ
色々、悩んだけどね
スピードアップもさせたいし
成長したいし
レスポンスが遅いっていうのだけ気になるけど#web食い#webデザイン#webデザイン勉強中— 灰泥さん@バイク系webデザイン勉強中・フリーランスになりたい🐨 (@hydeto800) May 11, 2022
【勉強4ヶ月目】
年末にはワイヤーフレームのOKを頂きデザインに入ったわけですが‥
ほんとPC触れなすぎて進みが亀さん🐢
そして作業の度に気になることが出てきては調べ、質問💦!!
進みが安定しない分、月額安いのは助かる😫💦#WEBデザイン初心者#1つ目の練習案件#WEB食いオンラインスクール— たっこ🌸目指せWEBデザイナー! (@WEB678t) January 15, 2022
Twitterで見られる口コミは、ほぼ全員が現在進行形でWeb食いオンラインスクールを受講しているユーザーの呟きで、レスポンスの遅さに不満をこぼしている人もいるみたいです。また、受講内容がウェブデザインの人が多い印象を受けます。
基本的に受講生の方々も真面目に取り組んでいる人が多いようで、アットホームな環境で一般的なWebのオンラインスクールが合いそうにない人が参加しているイメージがあります。
また、課題を明確に示されて、それに向けて取り組んでいる様子が伺われるので、ほったらかしではないのがよく分かります。
受講生の方々も、実務に役立つスキルを修得するために必死で受講しているのがヒシヒシと伝わってきます。
プログラミングの独学って可能なの?
世の中には複雑なプログラミングの文法を、参考書を読みながら自分で理解し、さらに仕事において実践して結果を出してしまうという強者がいます。
ところで、こういう強者ははたしてIT業界にどれくらいのパーセンテージで存在するのでしょうか?遠慮なく言わせてもらいますと、ほぼ皆無に等しいと言えます。まあ、いるにはいるという次元です。
ネットの普及率が爆発的に広がった今、プログミングの独学が可能であることを謳っているサイトが蔓延しています。しかし、夢を語るならば責任を持つべきであって、そのリスクとメリットについても語るべきです。
可能であるという意味は、不可能ではないという言葉を言い換えただけであって、極めて困難、非効率的であることに変わりありません。
プログラミングの独学が可能な人ってどんな人?
答えは極めて明白です。それは才能がある人です。なぜなら才能が努力を後押しし、努力が才能を後押しするからです。
「実力も運のうち」という言葉を御存じでしょうか?「運も実力のうち」という言い回しとは正反対の意味になります。
これはマイケル=サンデルという有名なアメリカの政治哲学の学者さんが考え出した発想です。
ここではマイケル氏の理論の詳細については触れませんが、おおまかに言うとこうです。
「今のあなたの学歴や社会的地位、そしてそれを築き上げるための努力でさえ、それはただ運が良かっただけだ」という意味になります。
つまり、才能とは運よく持ち合わせたものであり、才能がないことは仕方のないことなのです。
それでは、才能がない人はどうすれば良いのか?
答えはシンプルで、その道のプロに教わればよいのです。
餅は餅屋、蛇の道は蛇
その道を志すなら、その道のプロに教わるのが最も理にかなっています。都合が許す限り、プロの教示を受けることが上達の早道です。ところが、その道の先達に指導を受けているにも関わらず、うだつが上がらないことがあるのも事実です。
よく、webデザイナーになりたいから職業訓練のコースを受講したとか、プログラミングを勉強してwebシステムの開発に携わりたいという理由で同様の訓練を受講したという話を聞きます。また、今では有料・無料のプログラミングスクールに入って勉強しているという人もたくさんいます。
ところが、職業訓練やプログラミングスクールで教えてもらったにも関らず、結局就職できなかった、もしくは進路変更したというのもよくある話です。
なぜこういうことが起きてしまうのでしょうか?そして、なぜ私はここまで言えるのでしょうか?
それは、私自身が独学でフリーランスのプログラマーになった父のもとで育ち教えを乞いながら、希望するプログラマーになれず畑違いの世界にいる張本人だからです。
話は戻りますが、才能に恵まれずプログラミングスクールを受講したにも関わらず就職に辿り着けない人がいる現実を理解するためには、まずスクールの種類について理解する必要があります。
プログラミングスクールの種類とそれぞれの特徴
無料にせよ有料にせよ、プログラミングスクールに通うということは誰かが授業料を払わなくていけません。表を見れば分かる通り、スクールの形態によっては利用者がお金を払わず勉強して、代金は代わりに就職先の企業が払ってくれるというケースもあります。
また、職業訓練も無料と言えば無料ですが、無料になる仕組みがプログラミングスクールとは完全に異なっていて、半ば公務員のような思い入れの無い教育をしています。
利用者 | お金を払う人 | お金もらう人 | |
無料スクール | あなた | 企業 | スクール |
有料スクール | あなた | あなた | スクール |
職業訓練 | あなた | 国 | スクール |
職業訓練のプログラミングの特徴
どのスクールで受講しても勉強するのはあなた自身です。
この中で、スクールが一番手を抜きやすいのはどれだと思いますか?
それは間違いなく、職業訓練です。
こういう国からの給付という形でお金を得るサービスにはとにかく注意が必要です。利用者の未来に責任を負う義務がないため必死でやらない傾向が強いのです。
但し、スクールの卒業生の就職率が悪いと行政からの指定を取り消されてしまい、継続運営が不可能になるので、ほどほどにやるのです。
というわけで、才能に恵まれていれば職業訓練の講師も驚くほどの理解力を発揮し、見事にプログラマーとして採用されることもないことはないです。
ですが、プログラミングに関しては職業訓練では基本的な文法をメインに教えて資格試験対策をすることが多く、実務に即したポートフォリオの作成に取り組むことがありません。せいぜい、教科書の例題を見て、自分なりのコードを書く程度です。
職業訓練のプログラミングスクールの実態については職業訓練のjavaプログラミングはIT業界の転職に通用するか?経験者が語る感想で詳しく説明しています。
無料プログラミングスクールの特徴
これは、企業が有能な人材を引き抜くための正当な手段のひとつです。
スクールの受講生は無料で勉強してスキルを修得できるかわりに、受講終了後の就職先はスクールの提携企業に限定されるという仕組みです。提携企業とはつまり、スクールに授業料を援助している企業のことです。
こうすることで、企業は優秀な社員を確保できるし、スクールは安定した収益を維持することが可能となる素晴らしいシステムです。授業のや内容やカリキュラムなどは、就職・転職を前提としたエンジニアを養成する趣旨のものなので、職業訓練など比べ物になりません。
ここでは、ポートフォリオに取り組むことで実績を積ませ、面接の際に十分アピールできるように下準備までします。ところで、もしもあなたが提携先の企業を気に入らなかったどうしますか?
気に入った企業の内定がでるまで留年するわけにもいきませんし、嫌なものは嫌だという人には無理な話を押し付けることになるので、このシステムもまた万能とは言えません。
むしろ、スクールの受講前に提携先の企業名を教えてもらえれば多少事情は異なるかもしれませんが、それはスクール次第でしょう。
有料プログラミングスクールの特徴
有料のスクールは無料のプログラミングスクールと比較すると独自色が強いと言えます。
なぜなら、受講者以外に気を遣う相手がいないからです。提携先の企業がなければ、生徒のレベルを上げて就職に繋げることに全力投球することができます。
職業訓練にせよ無料のスクールにせよ、資金を給付・援助してくれる国・企業はどうしても立場が上になってしまいます。この気苦労がない点、有料のプログラミングスクールは自分たちの裁量で事業に取り組めるはずなのです。だからこそ、同業者の間でも競争が激しいのです。
授業料や入会金などは相場もありますが、各スクールの裁量で勝手に決めても問題ありませんので、受講者はより安く、より質の高いサービスを受けたいので、よく吟味して選ぶべきです。
しかも、webデザイナーの勉強をするにしてもプログラミングの勉強をするにしても、有料のスクールには教室に通うケースとオンラインで学習するケースの2パターンが存在します。
それでは、通学型とオンライン学習型とどちらが良いのでしょう?
通学型とオンライン学習型の違い
人と人が顔を合わせてやり取りするのがコミュニケーションの基本だとすれば、オンラインスクールよりも通学の方がコミュニケーションが取り易く良いことになります。
事実、PCやスマホの画面越しよりも、実際に会って話をした方が微妙な表情の変化や姿勢の変化による気持ちの状態をはじめ、相手の心の機微に気付きやすいです。身振り手振りでリアクションを入れるとなるとなおさらです。
画面の間違ってる箇所を指で指し示して、「ここがこうだから、こう」と説明できるのも、実際横に講師が立っているからこそ出来ることです。つまり、通学して勉強するコースはコミュニケーション面においてかなりメリットがあると言えます。
但し、この通学コース、あらゆるスクールに共通して言えることは、授業料がかなり高額だということです。結構べらぼーな額を必要とします。参考までに有名どころをひとつだけ紹介します。
TechAcademy(テックアカデミー)の料金プランの例
4週間 | 8週間 | 12週間 | 16週間 | |
料金 | ¥174,900 | ¥229,900 | ¥284,900 | ¥339,900 |
1週間の学習時間 | 10~12h | 6~7h | 3~4h | 1~2h |
この料金プランは、「はじめてのプログラミングコース」という入門コースです。学習時間に対する料金の高さは誰が見ても明らかです。
かたやオンラインスクールとなると授業料が極端に安くなります。理由は前述の通り、傍に付いて手取り足取り世話できないからです。
ここで一度それぞれのメリット・デメリットをまとめてみます。
通学コースのメリット
通学型のデメリット
オンラインスクールのメリット
オンラインスクールのデメリット
分野は違いますけど英会話なんかの外国語学習でも同じようなメリット・デメリットがよく比較されます。
けっこうはっきりとした違いで分かり易いですよね。
ところで、プログラミングスクールの授業料の収め方にも、大きく分けて2パターンあるようです。
一般的には入会金を払った後は選択したカリキュラムに応じて授業料を支払うケースがほとんどです。
例えば以下のような感じです。
期間 | 料金 | |
スタンダード | 8週間 | ¥150,000 |
アドバンス | 4週間 | ¥70,000 |
なお、この手の授業料は途中でギブアップしても払ったお金は帰ってこないというデメリットがあることを忘れてはいけません。
逆に、在籍中に受講終了後の就職先が決まった場合には、授業料を返還してくれるスクールもあります。雇用保険制度でいうところの就職祝い金みたいなものでしょうか。
一般的になにか物事を修得しようとする時、期間を定めてプレッシャーを与えないと目標を達成しにくいですし、報奨金などの御褒美(エサ)で釣られると頑張れるというのは事実です。
変わったケースでは、オンラインアプリのように月額制を採用しているオンラインスクールもあるようですが、月額制のような受講スタイルにもそれなりのメリットがあるようなので、冒頭で紹介した「web食いオンラインスクール」について紹介しようと思います。
コメント